ブログ

3年生 国語科

2022年10月1日 10時02分

9月30日(金) ブックトーク「ちいちゃんのかげおくり」

 3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」という物語を学習しています。今回はちいちゃんのかげおくりや戦争がどんな時代だったのをブックトークを通して勉強しました。

 「戦争と平和」ということをテーマに世界の戦争や日本の戦争にまつわるお話を紹介していただきました。何気なく過ごしている毎日のどこかで戦争や争いが起こっていることや、みんなが知っているキャラクターが戦争をくぐり抜けていることに子どもたちは驚いていました。

 最後には、「ちいちゃんのかげおくり」の大きな絵本を見せていただき、教科書にはないイラストなども見ることができました。今回のブックトークでちいちゃんがどんな時代を過ごしていたのか少しでも感じることができたかなと思います。

4年生 総合的な学習の時間

2022年9月30日 19時48分
4年生

水生生物の観察会に行ってきました!

 4年生は、9月30日(金)に水生生物を見付けに、小田川まで行ってきました。久しぶりの校外学習で、みんなわくわくしながら向かいました。

 講師の松田さんに教えていただきながら、石の裏にいる水生昆虫を探したり、岸辺の草をガサガサしてエビを見付けたり、川を泳いでいる小魚を網ですくったりして、川の生き物と触れ合うことができました。

 みんなで見付けた生き物は、小田川に生息する生き物をまとめた「小さなハンドブック」の写真の一部になるそうです。

 川の冷たさが気持ちよくて、まだまだ暑い日々にぴったりの学習でした。

 

1年 国語

2022年9月30日 17時59分
1年生

9月30日(金)かたかな

 平仮名や文を書くのが上手になった1年生。ついに・・・片仮名を学習し始めました身の回りにある片仮名を見付けたり、その見付けた片仮名を使って文を作ったりして楽しみました。正しい書き順で丁寧に書けるように、これから毎日片仮名を練習します

 

学校行事

2022年9月22日 16時30分

9月21日(水) 運動会ありがとうございました

 台風の接近により延期になってしまい、保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。皆様のご理解とご協力により、子供たちにとっては最高の運動会を開催することができ、心よりお礼を申し上げます。ただ、平日開催になってしまい、見に来ていただけなくなった方もたくさんおられるのではないかと思います。子供たちの力一杯の演技、一部の写真ではありますが、どうぞご覧ください。感染対策を講じての運動会でしたが、種目数も増やし、以前のような賑わいが戻ってきたのではないでしょうか。張り切って演技する笑顔、力一杯競い合う表情。どれをとっても、五十崎小の子供たちらしい、素直で前向きな姿はすばらしかったです!また、台風後の準備となり、保護者席テントを準備できず申し訳ありませんでした。そのような中でも、最後の片付けでは多くの方にお手伝いいただき、改めて五十崎小学校の保護者の皆様の温かいお気持ちを感じました。子供たちのために、ご家庭・地域と学校が、まさに一体となった運動会になりました。心よりお礼を申し上げます。

 なお、今年度もプロのカメラマンによる写真販売をWEB上で行う予定です。後日ご案内をいたします。また、ホームページのフォトアルバムにもたくさんの写真を掲載しております。どうぞ、ご覧ください。

学校行事

2022年9月20日 17時18分

9月20日(火) いよいよ明日は運動会!

 台風接近のため延期になり、大変ご心配をおかけしました。

 明日は、よい天気の予定です。運動会の準備もできましたよ!今日はゆっくり休んで、明日も元気に登校してくださいね。運動会、がんばりましょう!

1年生 図工 

2022年9月15日 18時16分
1年生

9月15日(木) カラフルいろみず

 好きな色を選んでペットボトルの蓋に塗り、水を入れて振ると・・・きれいな色水ができました。いろいろな色の水をつくったり、できた色水を並べたりするなど、思い付いたことを試しながら「カラフルいろみず」を楽しみました。幼稚園等での経験を生かしながら、色を混ぜると色が変化することや似た色ができることに気が付き、休み時間には朝顔の花でつくった色水も並べる姿もありました

 

運動会に向けて 2

2022年9月15日 14時40分

9月15日(木) 令和4年度のスローガン

 6年生20名が考え、作ってくれたスローガンを、南校舎2階に掲示しました!色鮮やかで立派なスローガンは、遠くからでもはっきり見えます。五十崎小学校86名の思いを一つに、ますます盛り上がってきました6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。練習中は準備や後片付けを手際よくしたり、最高学年として頑張る姿を見せてくれたりと大活躍です。ありがとう!6年生

運動会練習の様子

2022年9月14日 11時37分

9月13日(火)運動会に向けて

 9月18日(日)の運動会を間近に控え、低・中・高学団での「表現」「団体種目」「障害物競走」の練習にも気合いが入ってきました。修正を加えながら、よりよいものにしようと一致団結して頑張っています!天気予報とにらめっこをしながらの毎日ですが、今できることを精一杯しているところです。保護者の皆様には、引き続き体調管理や声掛けなど、よろしくお願いいたします。

   

  

3年 理科

2022年9月13日 17時57分

9月12日(月) こん虫を調べよう

 3年生は理科で昆虫について学習しています。今日は、昆虫がどのようなところにすんでいるかを調べました。まずは校庭でどんな生き物をどこで見たことがあるか思い出しながら予想を立てました。その後、校庭に出て生き物探しをしました。まだまだ暑い日だったので、生き物たちもかげの涼しいところで休んでいました。バッタやカマキリ、トンボなど、予想が当たった児童もいたようです。

これから昆虫についてもっと興味を持ち、学びを深めていきたいと思います。

全校活動

2022年9月12日 19時41分

9月12日(月)  2学期避難訓練をしました

 今日は、2学期の避難訓練をしました。大変暑い日でしたが、今回は地震と火災の同時発生を設定し、先生方にも事前に火元や避難経路をお知らせしない訓練を行いました。子供たちも、先生について避難しようとしたけれど、通行できず引き返したり、いつもと違って学校施設外の道を通ったり。ちょっと不安な思いをしたことと思いますが、本当の地震や火災に備える体験ができたのではないかと思います。内子消防署より7名の方に来ていただき、子供たちの避難の様子を見ていただきました。火元から遠ざかる習慣やどんなときでも静かに話を聞く様子など、たくさん褒めていただきました。次の避難訓練は、近くに先生がいないかもしれません。どんなときでも、どこにいても、自分の命が自分で守れるよう、訓練をしていきましょう。

 続いて、4~6年生は地震の揺れを体験する活動を行いました。今日は「地震体験車」を持ってきていただき、最大震度7まで体験しました。震度6弱でしがみついていないとどうすることもできないこと、上下の揺れで体が浮いてしまうこと。体験してみると「地震の怖さ」が身近に感じられました。普段生活している場所の安全を確認したり、身を隠しておく場所を想定したり、ご家族でも防災について話し合う機会にしてください。子供たちは生涯の中で、おそらく大きな地震を体験することになります。どんなことにも、対処していこうとする力を身に付けていきたいと思います。