4月28日(月) 1年生を迎える会
2025年4月28日 13時01分今日は「1年生を迎える会」を行いました。楽しく〇×クイズに答えたり、上級生のジャンケン大会で盛り上がったり・・・全校生徒で楽しい時間を過ごしました。1年生の自己紹介やお礼の言葉も、大きな声で元気に言うことができました。
1年生を迎えて、3週間ほど経ちました。分からないことは、優しいお兄さんとお姉さんがしっかりとサポートしてくれます。楽しく遊んだり、お勉強したり、全校児童72名で楽しい1年間を過ごしましょう!
今日は「1年生を迎える会」を行いました。楽しく〇×クイズに答えたり、上級生のジャンケン大会で盛り上がったり・・・全校生徒で楽しい時間を過ごしました。1年生の自己紹介やお礼の言葉も、大きな声で元気に言うことができました。
1年生を迎えて、3週間ほど経ちました。分からないことは、優しいお兄さんとお姉さんがしっかりとサポートしてくれます。楽しく遊んだり、お勉強したり、全校児童72名で楽しい1年間を過ごしましょう!
生活科「はるをさがそう」の学習で、2年生が、3・4時間目に小田川の河川敷で自然観察をしていました。天気も良く、気温も適度で、爽やかな春を感じながらの観察になりました。
3・4時間目の総合的な学習の時間に、5年生が凧作りをしていました。今日は、地域の方をお招きしての凧作りでしたが、子供たちは、いつも以上に真剣な表情で凧作りに取り組んでいました。5月15日(木)の校内凧揚げ大会に向けて、少しずつ準備が始まっています。
5年生の5時間目をのぞいてみると、社会科の授業でした。今日は、「日本のまわりの国」について学習しているようで、日本とそのまわりの国がかかれている白地図に、国名を書き込んでいました。テレビで聞いたことはあっても正確は位置までは分からない国がたくさんあるようで「ロシアってけっこう近い。」「きたちょうせんやかんこくって、どんな漢字を書くの?」など、いろいろな疑問が出てきていました。少しだけ、世界を身近に感じた1時間でした。
2くみ教室では、ロイロノート(タブレット端末のアプリ)をつかってクイズのプレゼンテーションを作成していました。どうやら、カードに校長先生の写真を貼り付ける作業がうまくいかず、二人で「あーでもない。こーでもない。」と試行錯誤する時間になっていました。こういう経験を積み重ねながら、ICTのスキルが少しずつ身に付いていくのだと思います。
今年度初めての避難訓練を行いました。
今日は、火災を想定した訓練です。校長先生の講評では、「火と煙に十分気を付ける。」「煙は、火以上に怖いので、普段からハンカチを持ち歩く。」「学校以外では、自分で考えて判断して、避難することもある。」などを話ししていただきました。万が一、先生と一緒に行動していない昼休みのような時間でも、安全に正確に避難ができるようにしたいと思います。5月には、保護者にご協力いただく引き渡し訓練等も実施予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
4年生が社会科の勉強をしていました。今日は、愛媛県の地図を見ながら、土地の高さごとに白地図に色塗りをしていました。「内子町の土地は高いなあ。」「松前町(エミフルあたり)は低い。」などなど、それぞれに発見があったようでした。
今日は、6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。今年度は、国語・算数・理科の3教科で実施されました。この調査の主な目的は、以下の3つです。
〇義務教育の機会均等と水準維持向上の観点から、児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、その改善を図る。
〇学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
〇教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
つまり、「できた」「できなかった」に一喜一憂するものではなく、各学校が調査結果から得られた課題を明確にし、日常の教育活動の「改善」を図ることが、目的となっています。
6年生は、普段通りの真剣な様子で、この学力調査を受けていました。
5時間目に3年生の理科をのぞいてみると、理科園の草引きをしていました。どうやら観察に必要な、ヒマワリやホウセンカを植える準備のようです。今日は天気も良好で、3年生の子供たちは、パワフルに草引きをしていました。
今日の業間の時間は、校長訓話と賞状伝達でした。校長訓話では、校長先生がスターダストレビューの「夢伝説」を熱唱されたあと、「恥ずかしい気持ちを振り切って思いっきり表現する」「思いっきり走る」「思いっきり泳ぐ」「思いっきり返事する」等、自分の殻を破って、「一生懸命はかっこいい」がいっぱいの学校にしていきましょう…という話をされました。賞状伝達では、昨年度、空手と水泳での成績が認められた二人の児童の「内子町スポーツ協会スポーツ優秀賞」が披露されました。
今日は、今年度初めての参観日。どの学級でも、授業にはりきって取り組んでいる子供たちの姿を見ることができました。参観日の後は、PTA総会、PTAバザー、学年PTA、専門部会が行われました。たくさんの保護者の皆様の参加していただき、誠にありがとうございました。